創業安政元年ちきりや
オンラインショップ
  • 会社案内
    • - 会社概要
    • - 会社情報
    • - 拠点
    • - SDGs
  • イベント
  • お知らせ
  • よみもの
    • - お茶ができるまで
    • - お抹茶ができるまで
    • - 新茶について
    • - お茶コラム
    • - お茶を使ったレシピ
    • - 京の歳時記
    • - 祇園祭について
    • - メディア掲載
    • - 一覧を見る
  • 法人のお客様へ
    • - 飲食店・食品加工業者・輸出業者の方へ
    • - ホテル・旅行業者の方へ
  • お問い合わせ
online shop
TOP
会社案内
- 会社概要 - 会社情報 - 拠点 - SDGs
イベント
お知らせ
よみもの
- お茶ができるまで - お抹茶ができるまで - 新茶について - お茶コラム - お茶を使ったレシピ - 京の歳時記 - 祇園祭について - メディア掲載 - よみもの一覧
法人のお客様へ
- 飲食店・食品加工業者・輸出業者の方へ - ホテル・旅行業者の方へ
お問い合わせ
創業安政元年ちきりや

ホーム > お茶コラム > お茶の歴史

お茶の歴史

  • 茶人 村田珠光と柳の水
  • 静岡茶のはじまり
  • お茶の色は、もともとは茶色だった?
  • 世界農業遺産「静岡の茶草場農法」
  • 北野天満宮 御茶壺道中
  • 嬉野茶のはじまり
  • 御茶壺道中
  • お茶の記念日
  • 戦国時代の茶人 廣野了頓
  • 侘び茶の発展
  • 闘茶のはじまり
  • 鹿児島茶のはじまり
  • 宇治茶まつり
  • 大福茶と六波羅蜜寺
  • 隠元による新しい日本茶
  • お茶に関する史跡
  • 宇治茶のはじまり
最新情報一覧
  • 「玄米茶」っていうのに玄米じゃないの?
  • 茶人 村田珠光と柳の水
  • 静岡茶のはじまり
  • お茶ができるまで
  • 飲み終わったあとの茶殻や古くなった茶葉の活用
  • 検証② お肉を浸して、より美味しくなるのは?
  • 検証① お肉を浸して、より美味しくなるのは?
  • 今日から始める、気軽に”おうち抹茶”
  • いろいろな冷茶の淹れ方
  • 利用シーンで楽しむお茶
TOP
会社案内
- 会社概要 - 会社情報 - 拠点 - SDGs
イベント
お知らせ
よみもの
- お茶ができるまで - お抹茶ができるまで - 新茶について - お茶コラム - お茶を使ったレシピ - 京の歳時記 - 祇園祭について - メディア掲載 - 一覧を見る
法人のお客様へ
- 飲食店・食品加工業者・輸出業者の方へ - ホテル・旅行業者の方へ
お問い合わせ
個人情報の取り扱いについて
English
简体中文
繁體中文
創業安政元年ちきりや
© CHIKIRIYA 2012. All rights reserved.