ホーム > お茶コラム > お茶の歴史 > 戦国時代の茶人 廣野了頓
茶人 廣野了頓邸跡
ちょうどちきりやの西側の通り、三条衣棚通りから六角衣棚通にかけての土地に、かつて廣野了頓(ひろのりょうとん)の屋敷がありました。南側の表門(六角通)は「将軍御成門」と称され、北側(三条通)が裏門にあたりました。
豊臣秀吉へのおもてなし
「足利家代々の従臣である廣野家が、将軍義晴、義輝の時代にこの地を領有した。その後、末裔である廣野了頓が剃髪してこの地に茶亭を構え、常に囲炉裏に釜を置いて、客人が来るとお茶と菓子をふるまった。当時、豊臣秀吉が、京へ入洛した折りには必ず新町三条南にある伊藤家を訪れていて、了頓邸が近かったので訪れた。秀吉公の急な来訪にも関わらず、秀吉公が了頓にお茶を請うと、嫌な顔もせずに、沸騰した釜の湯で茶を点てるので、秀吉が了頓の志に大変感動して家領を与えたという。この所以により、この町は了頓辻子と呼ばれる」
とあります。了頓の人柄がうかがえるようなエピソードですね。
徳川家康や古田織部とのかかわり
また、立て札によると、
山科言経(やましなときつね)の日記「言経卿記」にも、文禄三年(1594)5月11日に、徳川家康が了頓邸を訪れて遊び、言経、古田織部らも同席したことを記している。了頓は、江戸時代に入って、徳川幕府からも知行400石を受け厚遇されて明治に及んだ。(略)かつてこの付近には清水が湧き、井戸も多く、民家の裏には了頓井
了頓が一般人にも邸宅内の通行を許したことから、この通りを了頓図子ともいい、現在も了頓町の地名が残っています。
『中昔京師地圖--全(1467-1592)/成立明治34』の地図では、了頓邸は衣棚通西側になっていますが、了頓図子町が東側にあり、邸宅内の通行・・ということから、後には少なくともこのあたりまでは屋敷があったのでしょうね。
※図子とは辻子とも書き、いわば大路と大路の間を結ぶ小路のことをいいます。
柳の水については、お茶コラム『茶人 村田珠光と柳の水』をご覧ください。