ホーム お茶コラム > 宇治茶まつり

名水汲み上げの儀

宇治茶まつりは、毎年10月第1日曜日に宇治川畔一帯で開催されます。

初めてお茶を中国から日本に伝えた栄西禅師(ようさいぜんじ)と、宇治に茶園を開いた明恵上人(みょうえしょうにん)、そして茶道の始祖千利休の3人の霊を祀り、併せて茶の史跡保存と宇治茶の振興を祈願します。

名水汲み上げの儀

 宇治橋には、張り出した場所があり、これはかつて、橋の守り神である橋姫を祀っていた、「三の間」といわれています。

昔、豊臣秀吉が宇治川の川の水を汲んで茶会を開いたことから、この「三の間」からシュロ縄につるした釣瓶(つるべ)で清水を汲み上げ、竹筒に移し、当時を想わせる衣装に身をつつんだ行列により、献茶の行われる興聖寺に運びます。

茶壺口切の儀・御献茶式

名水が興聖寺に運ばれると、「茶壺口切の儀」が行われます。今年の春に摘まれた新茶(碾茶/抹茶の原料)を茶壺に入れ、この茶まつりの日まで封をして仏前に御供えします。この茶壺の口を切り、それを石臼で挽いて抹茶にし、先ほど汲み上げた宇治川の名水を使ったお湯でお茶を点て、茶祖に献茶します。

茶筅塚供養

「茶壺口切の儀」の後、興聖寺山門前の茶筅塚で、使い古した茶筅の供養法要が営まれます。

 

 

お茶席・点心席

宇治川一帯ではお茶席や点心席が設けられます。また府立公園橘島では、お茶飲みコンクール(茶香服)や抽選会などが行われます。